ベルニナ急行に乗ってブルージオのループ橋を見に行く。①ベルニナ急行予約編
2022年5月某日、ベルニナ急行に乗って、ブルージオのループ橋を見に行ってみました。
今回もまた、チューリッヒから日帰りです。
ベルニナ急行が走る、この路線。特にポントレジーナから先のレーティッシュ鉄道ベルニナ線は、景観が本当に素晴らしいです。最初は「登山鉄道じゃなく、一般の列車が往来する路線なんだから、しれてんじゃないの?」と、ちょっと思っていたのですが、全然違いました。スイスの有名な登山鉄道であるゴルナーグラート鉄道にも匹敵するくらいの素晴らしい景観です。
そして、ブルージオのループ橋についても、時間の許す範囲で、(普通の人が行けそうな)撮影場所を探してきました。
この記事の対象者は、
1.ベルニナ急行に乗ってみたいけれども、以下のことがよくわからなくて、躊躇している方。
・スイスといったら、やっぱグレッシャーエクスプレスでしょ。それだけ乗ればもう十分じゃない?何か違うの?
・豪華さを求めるならグレッシャーエクスプレスだし、景観を求めるなら登山鉄道にいってしまうし、ベルニナ急行って、なんか微妙じゃない?
・ベルニナ急行って高いんじゃないの?
・予約方法がわからない。
・チューリッヒから日帰りは可能なの?
・行きと帰りが同じ路線なんて、面白くなさそう。
・座席は、どちら側のほうが景色がいい?特に、ブルージオのループ橋の内側になるのはどちら側?
・車内でグッズ(お土産)を買うことはできるの?
・一人で乗りたいんだけど、不安。
等々。
2.ブルージオのループ橋に行ってみたいんだけど、以下のことがよくわからなくて、躊躇している方。
・車で行くべきか、電車で行くべきか迷っている。
・電車で行って、ループ橋の写真を撮りたいんだけど、電車のなかからうまく撮れるのだろうか?
・徒歩でのループ橋へアプローチ方法を知りたい。
・簡単にいけるループ橋の撮影スポットを知りたい。
等々。
1.ベルニナ急行予約編
ベルニナ急行の料金体系は、日本の新幹線と同じように(そして、グレッシャーエクスプレスと同じように、)
乗車料金+特別料金(指定席料金)
となっていて、安く済ますためには、乗車料金をいかに下げるかに、かかっています。特別料金(指定席料金)は下げることはできません。
この点は、グレッシャーエクスプレスと同じなので、詳細はそちらをご覧ください。
今回もDay Pass(一日券)をフル活用して、一日でベルニナ急行に乗り、ブルージオのループ橋を見てくる、という計画を立ててみます。ですので、まずは乗車券部分は、早割のDay Passでできるだけ安く済ませます。
さて、その計画なのですが、8:32クール発のベルニナ急行がありますので、それに乗って、ブルージオのループ橋あたりまでいって、帰りは同じルートを普通列車で戻ってくる、という計画です。ブルージオのループ橋は、ベルニナ急行のほぼ最後のあたりです。ただ、最寄りのブルージオ駅にはベルニナ急行は止まりません。どこか近くの駅で降りて、各駅停車に乗り換えるという形になります。できれば、まずはベルニナ急行に乗って、ループ橋を通過してみたかったので、一旦行き過ぎてから、各駅停車で戻って来ることにしました。そうすると選択肢は2つ。ブルージオ駅の2つ先のCampocologno駅か、さらに先の終点のティラーノ駅です。Campocologno着は12:41、ティラーノ着は12:49です。調べたところ、ブルージオに戻る場合の列車は、結局同じになるっぽかったので、まあ後はベルニナ急行の遅れ具合等で、当日判断でいいと思います。ですので、行きのベルニナ急行の座席指定は、クール⇒ティラーノで買っておけばいいと思います。ちなみに、指定料金は、どこにしても同じで、26CHFです。どうせなら最長を買っておけばいいです。もちろん、乗車料金はポイントtoポイントで買うと変わってきますが、ここでは、乗車券は、Day Passを使う前提で話していますので、一緒です。
だいたいの計画をたてたところで、まずは乗車券です。私の場合は、乗車券は、Day Passの早割を利用して、かつHalf Fareカードを持っているので、39CHFで購入しました。ところで、ベルニナ急行は、クールからイタリアのティラーノまで走ります。ということは、ティラーノまでDay Passは有効なのか、という疑問が出るかと思いますが、答えは有効です。
Day Passというのは、GAエリアと呼ばれる(SBBがそう呼んでいる。あまり一般的な言葉ではないかもしれません)エリアで有効です。そのGAエリアは、SBBのホームページで確認できます。
このGAエリア。実は、細かいところが、たまに変わったりしているようです。昔行けてたところが、行けなくなってることに気づいたことがありました。普通の列車は、まず変わることはないと思いますが、バスや登山鉄道を使う予定がある方は、どこまでが使えるエリアなのか、SBBのページで事前にチェックしておくことをお勧めします。
話は戻って、乗車券の次は、レーティッシュ鉄道の公式サイトから指定席をとる、という流れになります。
https://shop.rhb.ch/en/bernina-express
注意事項としては、
・乗車区間はクール⇒ティラーノとしてください。
・はじめは、乗車料金込みの値段が出てきますが、いくつか進んだ画面でReductionを「Reservation only」にしてください。それで、26CHFになるはずです。(乗車券はDay Passなどで既に確保済みが前提です)
・そして、座席は、進行方向右側が絶対おすすめです。これを実際の予約画面にあてはめると、上段になります。列車は、下記画面でいうと、左側に向かって進みます。そして、折り返しはありません。終点までそのままです。

この8:32発の列車を予約する際には、私は絶対に進行方向右側(予約画面でいう上段)を勧めます。その理由は、
①午前中は南に向かって走るので、日が当たらない。景色が逆光にもならない。
②途中の景色が圧倒的に右側がいい。特にラゴ・ビアンコやピッツベルニナが右側に見えます。
③ブルージオのループ橋は、右側を内にして回ることになる。つまりループが比較的見やすい。
そんなところです。まあ、そうは言っても、帰りも同じルート(ただし普通列車ですが)を辿る予定にしてますので、そっちで、(帰りは)左にすればいいと言われればその通りなんですが。。
予約については、グレッシャーエクスプレスと違って、食事をつけるということはありません。ベルニナ急行はそういう列車ではありません。食事を楽しむよりは、景色を楽しむ列車です。私は、一人で乗車しましたので、実は私はこの点、すごくありがたかったです。食事があると、他の3人が食べてて、とか私だけ食べてて、とか気まずくなってしまう恐れがありましたので。この食事サービスがないことによって、一人旅の方のハードルがだいぶ下がったと思います。
また、今回の旅は、4人掛けの席に私一人だけ予約したのですが、土曜日にもかかわらず、結局、残りの3人は埋まらず、一人でボックスを独占できました。これはグレッシャーエクスプレスでは考えづらいことで、それもきっと座席数、もっというと車両数がグレッシャーエクスプレスよりも多く、他の予約者からすると、そこまで埋めにいかなくても、十分他の席数に余裕があるからなんだと思います。きっと、食事をサーブしないから、車両数(席数)も増やすことができるんだと思います。
結局、こういった点からも、一人で予約しても大丈夫だと思います。仮に埋まったとしても、そこまで気まずくならないと思いますよ。
ということで、私の場合は、乗車料金39CHF+特別料金(指定料金)26CHF=65CHFで予約できました。もちろん、Half Fareカードの有無等で、乗車料金は変わってきますが、だいたいこうった料金体系となります。
これを高いとみるか安いとみるか、ですが、私は(チューリッヒから行く場合は特に)絶対に安いと思います。
このブルージオのあたり、チューリッヒから車で行こうと思うと、思いのほかきついんです。
実は以前に、車でチューリッヒからブルージオのループ橋を目指したことはあったのですが、途中で断念した苦い思い出があります。私は車の運転は、嫌いではなく、むしろ好きなほうで、チューリッヒからフランクフルトくらいなら車で行きますし、ベルギーや、フランスのモンサンミッシェルまで車で行ったこともあるくらいです。そんな私がなぜ、途中で断念したかと言いますと、途中から高速道路を降りて一般道を延々と走ることになるのですが、それがずっと山道で、しかもスピードを出している車が多く、後続車を行かせても行かせても、また煽られるの繰り返しで、疲れてしまったからです。スイスの人って、高速道路や市街地の運転は、すごく思いやりのある運転をします。譲ってくれたり。歩行者に対しても止まってくれたり。日本より、ずっとマナーがいいと思います。が、なぜか山道に入ると、テンションがあがってしまう傾向が強いようです。スイスの一般道路は、山道だろうがなかろうが、基本的には(市街地に入ったり、工事区間ではない限り)制限速度は80kmです。私的には、とても普通80kmでは曲がれないだろうと思うようなカーブでも80kmで走っていいということです。私もそこまでたらたら走ってたわけではなく、直線は制限速度一杯の80kmで、カーブで少し減速、てなことを繰り返しているだけでも、煽られてしまいます。カーブで少し減速、というところに、「俺らはGを楽しみたいのに減速すんなよ」という感じでいらいらするんでしょうかね。
てな感じで、チューリッヒからブルージオのループ橋まで車で行くのは、私の経験から、あまりお勧めできません。運転は大変だと思います。電車で行ったほうがいいと私は思います。
そのときの苦い思い出があるだけに、この値段で行けるなら全然安い、と私には思えてしまうのです。しかも、ベルニナ急行という観光列車体験がもできてしまうので、お得だと思います。
ということで、ようやく、このときのリベンジを果たすときがきました。
2.ベルニナ急行乗車編へ続く。